相互RSS 相互リンク様の新着記事です。




2012年11月29日

パーツ乾燥中

NEC_0011.JPG

冷水を溜めたボールに手を入れて、歯ブラシでパーツをゴシゴシ。。

ゴシゴシ。。

ゴシ。





超音波洗浄機を買っちゃおうかな。




2012年11月28日

ペーパーかけ完了

リタックスティックとタイラー2号機のおかで、サクサクっと作業が進みました。

が、、

リタックスティックの削り心地が良さすぎて、ついついシールドの先を削りすぎてしまいました。

(´・ω・`)

さて、

次はパーツ洗浄です。

NEC_0011.JPG

歯ブラシでやさしくゴシゴシするのは次回にして、とりあえず水につけておきます。

っというのも、

何かの模型制作動画で、一晩水につけておけば削りカスが浮いてくるみたいなことを言っていたような。。。

水なら長時間浸していても、パーツの劣化みたな問題は起きないですよね!?



2012年11月26日

面出し、エッジ出し

ゴシゴシやっています。

NEC_0011.JPG

600番をメインで使用して800番で仕上げています。

今日で8割ぐらい終わりました。

この作業が完了しましたら、一度パーツを洗浄してから薄くサーフェイサーを吹いて傷やヒケなどをチェックしてみます。





2012年11月22日

フェイスマスクの後ハメ加工に挑戦!

本日は、フェイスマスクの後ハメ加工に挑戦しました。

NEC_0012.JPG

NEC_0012.JPG

ヘルメットの裏側です。

フェイスマスクのチョボを挟み込んで固定する部分をスライドして挿入できるように加工しました。





2012年11月19日

窪みをエポキシパテで充填してみる。

リアスカートとフロントスカートの裏側がちょいと寂しいので、エポキシパテで埋めてみます。

NEC_0011.JPG

NEC_0013.JPG

指と竹串を駆使して隙間なく混ぜ合わせたエポキシパテを少し盛り気味で充填します。

パテが硬化したら、モデラーズナイフで粗っと削ります。

粗っと整形したのち、320番の紙やすりで面を出していきます。

NEC_0014.JPG

面に歪みがないか確認しながら削っていきます。

面が整いましたら、600番、1000番の順で表面を整えます。

NEC_0015.JPG

この後は、

加工したプラパンを貼り付けるかタガネでモールドを彫るなどしてディテールアップをしようかしないか考え中です。



ブログパーツ アクセスランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。