相互RSS 相互リンク様の新着記事です。




2013年01月31日

マスキング

IMGP1327.JPG

IMGP1329.JPG

前回、シルバーを吹いた部分で残したい箇所をマスキングで養生します。

IMGP1336.JPG

センサー部はシルバーの下地にクリアグリーンを重ねました。

スネのシリンダー部の根元はゴールドを吹きました。




キュベレイ 腕 後ハメ加工

デルタプラスですが、乾燥1日でマスキング処理はちょっと怖いのでもう1日ほど乾燥させます。

っというわけで、本日はキュベレイの仮組をすすめます。

(^O^)

IMGP1283.JPG

上の写真はキュベレイの腕の部分ですが、なんとも悩ましい構造になっています。

今回のキュベレイの制作目標は『美しい塗装に挑戦』ですので、外装パーツの不要な合わせ目はなんとしても消しときたいところです。

それでは、早速工作開始です!!

IMGP1290.JPG

IMGP1291.JPG

とりあえず、のこぎりで真っ二つに切断しました。

IMGP1294.JPG

下側のパーツを差し込めるように受け口を『C』字に加工しました。

IMGP1297.JPG

下側のパーツをスライド挿入した場合、袖の部分が少し干渉するかなと思いましたが、問題なくスムーズに差込めました。

IMGP1298.JPG

続けて、上側のパーツをはめ込みます。

IMGP1300.JPG

上側のパーツの固定方法ですが、これぐらいの隙間なら切断面に多めに接着剤を盛り付ければ固定できると思います。

IMGP1301.JPG

うまく後ハメ加工ができました。

(^O^)

それはさておき、

今までに制作してきたマラサイ、ユニコーン、デルタプラスとHGシリーズのNo.100番代に比べたら、No.004のキュベレイはディテールのショボさと構造の古さが隠しきれませんね。

膝の関節部分のパーツなんて太もものパーツと一体化されておりビックリしました。

ショボぉぉ(>_<)

ディテールアップにこだわりだしたら大変なことになりそうな予感がしますので、工作に関しては今回はシンプルに仕上げます。



2013年01月30日

センサー部の下地 塗装完了

本日は、センサー部の下地とスネのシリンダー部のシルバーの塗装が完了しました。

あと、紺色部分の塗装も完了しました。

シルバーが完全に乾燥しましたらマスキングしてフレームの塗装に入ります。

※カメラを会社に忘れてきてしまったので、今回も写真は無しです。

写真がない模型ブログの記事はつまらないですよね。

すみません。(>_<)


話しは変わりますが、

模型ブログは写真が命というフレーズをどこかで見たのをきっかけになるほどと思い、

マラサイからユニコーンガンダムまでは携帯のカメラを使って適当に写真を撮っていましたが、デルタプラスの途中からは、いちおデジカメで写真を撮っています。

このブログ、途中から写真の質が変わったのですが、気づいた方いました??

ちなみに、

デジカメのほうは、1cmマクロというモードが付いていてドアップの接写もある程度くっきりと写せるようになりました。

いつかは、模型撮影用に本格的なカメラが欲しいなぁっと思っています。

(^O^)



2013年01月28日

デルタプラス サーフェイサー完了

デルタプラスのサーフェイサーが完了しました。

最近、サフの写真ばっかりでしたので、写真は省略です。

明日から塗装を始めます。

まずはセンサー部の下地のシルバーを吹く予定です。



2013年01月27日

サフチェックの結果、、

サフチェックの結果、

完璧を求めると半分以上が要修正でしたが、

今の私のモデラーLvでは、そこまでの完成度を求めては永久に完成しない可能性が高いため、

これはあんまりでしょ。。(>_<)

っというパーツを厳選して、

計21個のパーツだけ修正しました。

IMGP1187.JPG



ブログパーツ アクセスランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。