相互RSS 相互リンク様の新着記事です。




2013年02月26日

キュベレイ 使えないモールドは埋めてまえ

IMGP1823.JPG

腕の穴モールドの合わせ目が段違いになっており、修正が難しそうだったのでポリエステルパテで埋めました。

あと、合わせ目消しが不十分だった箇所にもパテを盛っておきました。

穴埋めなどパテが厚みをもつような箇所には乾燥によるヒケが少ないポリエステルパテを使用します。

また、浅いヒケや浅いキズ埋めなどには手軽なラッカーパテを使用します。





2013年02月24日

キュベレイ 下地処理ガンガン進行中です

IMGP1764.JPG

今回のキュベレイ制作では、表面処理にスジボリ堂のマジックヤスリを使用してみました。

赤色が360番相当、青色が600番相当、黄色が800番相当です。

使ってみた感想ですが、

切削力とタミヤのフィニッシングペーパーよりも優れているような気がします。

ガシガシ削れるうえ、目もぜんぜん詰まりません。

研磨剤も特殊な素材に練りこんであるそうなので、ペーパー自体もすごく長持ちしそうです。

ただ、

マジックテープの厚みがすごく気になります。

ヤスリの接地面がふわっとしている感じです。

接地面がソフトになっていますので、多少のR面にも馴染むのですが、そのかわりビシッとした面出しには向いてません。

あと、、

決定的に残念なのは、ヤスリペーパー固定用のマジックテープが本体より数mmずつ小さいサイズになっているためヤスリペーパーの四隅が少し浮いた状態になってしまいますので、直角部分の入隅などは削ることができないという点です。

スジボリ堂のマジックヤスリ、HIQPARTSのリタックスティック、タイラー2号機、自作プラパンヤスリ、

それぞれ得意・不得意があるので、うまく使い分けていけば問題なしです。

ヤスリ系の道具もだいぶ揃ってきました。(^O^)

IMGP1769.JPG

完成時に丸出しになる腕の関節部分のポリパーツは、腕の合わせ目消しの処理を優先させるため事前にマスキングテープでポリパーツを養生してしまうという方法にしました。

その他の案としては、

ポリパーツの後ハメ加工も考えましたが、ポリパーツをC字に加工すると強度的に腕が上がらないキュベレイになってしまいそうでしたのでやめました。

あとは、

ポリパーツを一回り小さいサイズまで削って、プラパンで制作した関節カバーを被せるという方法も考えましたが、現段階の私の技術力では、完成できるイメージが湧かなかったのでやめました。

IMGP1767.JPG

ヒケは、ラッカーパテをさっと盛って修正します。

IMGP1770.JPG

合わせ目消しの処理の続きです。

奥がボンドをぶにゅっとはみ出させて乾燥させた状態で、手前が仕上げた状態です。

ハミ出たボンドをモデリングナイフであらっと削ってからヤスリで仕上げます。

コツは、『ナイフは寸止め、ヤスリで仕上げ』です。

この部分は、太もものパーツと膝の関節パーツが一体化になっていますので、塗り分け時に境界がはっきりするようにスジボリを入れておきます。



2013年02月22日

ライフル 下地処理完了!?

IMGP1757.JPG

5回目のサフ吹きでもう諦めました。

(>_<)

パテとヤスリの技術不足のため、なかなか完璧には仕上がりません。

パテ ヤスリ サフ (>_<) × 5

いちお、回数を重ねるほどにだんだんとよくはなってきているのですが、

今回はこれぐらいでヨシとしましょうか。



2013年02月20日

キュベレイ 制作再開

デルタプラスのライフルをちまちま勧めながら、キュベレイの制作を再開します。

キュベレイに関しましては、仮組まで完了してまして、改造箇所や後ハメ加工箇所、塗装の順番など考えがまとまってきている状態ですが、

キュベレイは古めのキットということもあり、最近のデルタプラスなどのキットと比べてもディテールや構造がショボすぎてどこまで触るかはけっこう悩みました。

ちなみに、

一番困ったのが、PCパーツ丸出しの関節部分の処理です。

(´・ω・`)

これに関しては現在も困り中ですが。

っというこで、

本日からは合わせ目消しの作業に取り掛かります。

合わせ目消しは、2種類の接着剤を使い分けています。

IMGP1723.JPG

普通のタミヤセメントと流し込み用のタミヤセメントです。

IMGP1726.JPG

写真のようにキッチリと合わせ目を消してやりたい部分に関しては、普通のタミヤセメントをたっぷりと接着面に盛り付けてから、ブニューっと合わせて合わせ目を処理します。

IMGP1727.JPG

写真のように合わせが段落ちモールドの内側にくるよな場合には、接着剤がはみ出るのがあまり面白くないので、きっちりとパーツの接着面を合わせてから、流し込みタイプのセメントを流し込みます。



2013年02月18日

デルタプラス 完成しました!!

IMGP1701.JPG


デルタプラス、やっと完成しました。

まぁ、

ライフルがまだ途中ですけど、機体は完成しましたので記事のタイトルは『デルタプラス 完成しました!!』でOKのはずです。

(`・ω・´)

完成ギャラリー用の写真は、後日ライフル完成後に撮影するとして、

ちょこっとだけ機体の写真を撮ったのでお披露目しちゃいます。

IMGP1685.JPG


ゴールドとシルバーに塗り分けたスネのシリンダー、かっこいいです。

あと今回からの初技術として、ところどころにスチールボールを埋め込んでみたのですが、

つや消しの機体にキラッと光るメタルボールがいいアクセントになっています。

少し残念な点として、

シリンダー部は光沢クリアを吹けばよかったのですが、マスキングが面倒いなぁっと本体といっしょにつや消しクリアを吹いたら、シリンダーの光沢が消えてしまいました。

(>_<)

IMGP1706.JPG


デカールは、HIQPARTSのNCデカールの白をメインに使用しました。あと、白いパーツの部分はアクセントにユニコーン時に使用した赤色のデカールの残りを使用しました。

IMGP1708.JPG


ユニコーン制作時には、普通のホワイトを使用したところ発色がいまいちだったため、今回はMr.COLORの光沢クールホワイトを使用しましたところ、鮮やかな明るい白になりました。

あと、膝裏の白いパイプですがキレイなシマシマになり気に入っています。

IMGP1696.JPG


薄紫の機体にホワイトデカールのワンポイントのオレンジがすごくイイ感じです。

(^O^)

ライフルが完成しましたら、いろいろとポージングをつけて撮影する予定ですが、

今回の完成ギャラリー用の撮影は、壁紙と三脚とレフ版を使用してちょっと本格的に撮影してみようと思います。

それでは、

完成ギャラリーをお楽しみに!!(^O^)



ブログパーツ アクセスランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。