相互RSS 相互リンク様の新着記事です。




2013年08月30日

ユニコーン ボチボチ進行中

デストロイモードのユニコーンガンダムですが、

パーツがとても多く、サフ吹きをまとめて吹こうとすると集中力が持ちそうにないので、

部分ごとに進める作戦で行きます!!

っというわけで、

本日は、腕部分のサフを吹きましたが、

腕だけでも、相当なパーツ数です。

(>_<)

明日は、脚部分のサフを吹く予定です。

NEC_0015.JPG

今晩、洗浄して明日の夕方まで乾燥させます。





2013年08月27日

ユニコーン おぉ、、お久しぶりです。

NEC_0023.JPG

どうも、、ずぼっくです。

お盆休み中に仕上げてしまうつもりで作り始めた

『ズゴックVer.嫁』

やっと、完成しました。

NEC_0026.JPG

NEC_0025.JPG

ピンクとホワイトのかわいい感じの2色で仕上げていますが、

嫁さんの当初のリクエストカラーは、ピンクヒョウ柄でした。

マスキング処理ではなく、フリーハンドのヒョウ柄ペイントの予定でしたが、

1/144モデルに細吹きでヒョウ柄を書き込んでいくという作業が思った以上に難しく私のエアブラシ技術では、無理でした。

3回目のシンナー風呂で心が折れまして、簡単塗装にて完成ということになりました。

当初リクエストとは違うものになってしまいましたが、ピンクホワイトも気に入ってくれたみたいですので、よかったです。

今度、クローをデコるそうです。

最後に簡単に改修ポイントなどをご紹介します。

NEC_0027.JPG

NEC_0028.JPG

NEC_0030.JPG

今回のメインの改修は、スジボリの追加です。

前回よりも少し複雑なパネルラインを追加してみました。

NEC_0033.JPG

あと、モノアイもクリアパーツに交換しています。

以上、

ズゴックVer.嫁の完成お披露目でした。


それでは、

本日よりユニコーンの制作に専念していきます。





2013年08月16日

ユニコーン 仮組完了

どうも、ずぼっくです。

突然ですが、

嫁さんがズゴック作ってみたいというものでこの5日間は、共同制作でHGUCズゴックを作ってました。

『 HGUCズゴックVer.嫁 』

作業分担は以下の通りです。

パーツの切り離し:嫁
ゲート処理:ずぼっく
合わせ目処理:ずぼっく
表面処理:ずぼっく
パネルラインの追加:ずっぼく
改修作業:ずぼっく
カラーイメージ:嫁
塗装:ずぼっく

簡単フィニッシュのつもりでしたが、、

うっかり作り込んでしまいました。

現在の作業状況は、サフ吹きの手前まで作業が完了しています。

完成しましたら、チラッとお見せします。


さて、

本題のユニコーンの制作状況ですが、

仮組まで完了しました。

NEC_0019.JPG

NEC_0017.JPG

仮組状態のユニコーンを眺めながら、どのように仕上げていくかを考えていきます。

(1)
表面に400、600番のヤスリをかけて、面出しとヒケを処理していきます。

(2)
合わせ目処理についてですが、肩とライフルだけ合わせ目が目立つので処理します。

脇腹部分にも合わせ目があるのですが、ここを接着してしまうと後ハメ加工が複雑になりそうですので、ここは段落ちモールドで処理しておきます。

(3)
塗装の段取りについて、

ほとんどのパーツはサイコフレームと本体とかが別パーツ化されているのですが、

肩の出っ張り、マスク、足の甲だけは一体化パーツですので、塗り分けが必要そうです。

カラーリングについては、サイコフレームはキュベレイ制作のときに購入したメタルバイオレットで塗ってみようと思います。

機体色は、白を基調としながら、ワンポイントにところどころをグレー系で塗ってみようと思います。

(4)
改修ポイントは、

つま先を3mm伸ばそうと思います。

あとは、パネルラインの追加とアンテナのシャープ化もやろうと思います。

(5)
。。。


仮組を終えて、ぱっと思いついたのはこんな感じですかね。

ユニコーンはパーツ数が多いので、ここからの作業が時間がかかりそうですが、

ラストスパート頑張ります!!


あと、

クレオスさんから部品注文したニードルパッキンが届きました。

注文した時期が微妙だったので、もうクレオスさんもお盆休みに入ってしまって、部品の到着は盆明けかなっと諦めていたら、先日届きました。

(^O^)

NEC_002.JPG

NEC_003.JPG

フル分解したので、グリスが欲しくてメンテナンスセットを買ってみました。

さっそく、

新品のニードルパッキンを締めすぎないようにニードルの引っ掛かり具合を確認しながら慎重に取り付けてみました。

ズゴックのサフ吹きで塗料漏れ等がないか確認してみます。



GSIクレオス PS991 Mr.エアブラシ メンテナンスセット(V1562)

価格:960円
(2013/8/16 12:04時点)
感想(1件)






2013年08月11日

アーガマ MS格納庫の増設

NEC_0014.JPG

NEC_0017.JPG

追加したカタパルトデッキを仮付けしてみました。

とてもスタイリッシュなフォルムになりましたが、、

ネィルアーガマって、もうちょっとムッチリしているんですよね。

カタパルトデッキを増設した分、モビルスーツの格納庫が大きくなったんだと思います。

っというわけで、

本日は、アーガマのモビルスーツを格納するスペースを増設します。

NEC_0019.JPG

いつものごとく、

方眼紙に図面を書いて、スプレーノリでプラパンに貼り付けました。

NEC_0021.JPG

この方法なら、プラパン工作初心者の私でもそれなりの精度で切り出せます。

NEC_0023.JPG

メインとなるこの4枚は、重ねてからヤスリをかけてさらに精度を調整します。

NEC_0026.JPG

NEC_0028.JPG

多少、精度は悪いですが、なんとか組みあがりました。

NEC_0031.JPG

組み上げた後にそれぞれ穴を開けると削孔位置の調整が難しいと思い

組み上げる前に、本体にプラパンの位置を合わせてから、重ねた状態で削孔しておきました。

この方法なら、削孔の位置合わせは必要ありません。

適当に2箇所削孔するだけです。

NEC_0035.JPG

NEC_0034.JPG

NEC_0036.JPG

だんだんとネィルアーガマっぽくなってきました。。!?

カタパルデッキなしだとこんな感じ。

NEC_0038.JPG

NEC_0037.JPG

NEC_00390001.JPG

次回は、モビルスーツが発進する部分を作る予定です。



2013年08月10日

【お知らせ】しばらく塗装作業は中止します。

以前の記事で、

エアブラシのニードルパッキンの調子が悪くなったというお話をしたのですが、

やはりもうダメでした。

もう少しキツめに締めて使ってみましたが、症状は解決せずボタン側に塗料が漏れ出てしまいます。

もう諦めて、部品注文することにしました。

テフロン加工ニードルパッキン、900円。

定額小為替を郵便局で購入して、クレオスに郵送しました。

はじめて、定額小為替というものを購入したのですが、

なんで900円の額面がないの。。。

(´Д`)

けっきょく、450円の定額小為替を2枚購入しました。

ちなみに、

定額小為替の手数料は、1枚当たり100円です。

2枚購入したので、200円の手数料がかかりました。

パッキン1つが900円という値段も、送料込みならそんなもんかな。

たぶん、

塗料漏れの原因はテフロン加工ニードルパッキンだと思いますので、この部品を交換してみます。

部品が届くまでは、塗装作業は中止です。

なんとかお盆休みまでに届けば、とても助かるのですが、、いつくるかは未定です。

(´Д`)

せっかくですので、この機会にエアブラシの本体をシンナーに漬けてフル洗浄しました。

いちお、Oリングなどのパッキンはすべて外しておきました。

NEC_0015.JPG

もし、部品交換しても直らなかったら、、

メーカー修理しかないですね。

(´Д`)

メーカー修理に出すとけっこうなお値段するみたいですので、なんとか自力で直したいものです。



Mr.HOBBY リニアコンプレッサーL5/圧力計付レギュレーターセット PS313[GSIクレオス]《発売済・在庫品》

価格:22,800円
(2013/8/10 06:41時点)
感想(8件)






ブログパーツ アクセスランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。